Shall We Nyans ?
Cat's専科NinnaNanna **** ナンナ家ニャンズの健康あれこれ
| Home |
2009-09-11 (Fri)
2,3日に1度のウンチは
多くのネコさんにとってさして珍しいことではなく
「定期的に出ればダイジョブですよ~。」なんて獣医さんから聞かされちゃうと
ホッコリ安心してしまう私達ですが
こんなの大ウソです!
食べれば出るわけですから、出さなくちゃ・・・ネ☆
そこで・・・・、ウンチとは何者か?
★ゴハン由来の不要物
1.食物繊維を中心とした消化・吸収仕切れなかった残りかす
・・・食物残渣いわばカスですね。
2.消化と吸収を終えて尚且つ不要と判断された栄養
・・・これ以上吸収するまでも無い余分な栄養ってとこ。
3.腸内消化の過程で発生した無用の老廃物
・・・有名どころではBUNでおなじみの窒素とか、オナラもかな?
3.吸収に値しないもの=『捨てろ!』と指示された老廃物や異物
・・・有害金属、化学物質など星の数><
★水分
★役割を終えた腸内細菌の死骸
★お口から侵入してきた細菌郡やウイルス
★お口から侵入してきた誤食異物
・・・被毛、ねずみのおもちゃ、輪ゴム、タオル繊維、毛布繊維、紙類などなど
ウンチの構成要員はざっとこんな感じ。
さてそこで・・・・
捨てるべきもの以外で体外に捨てなくて良いものは 水分 だけ!!(←キッパリ)
捨てるべきものは『捨てる必要があって』ウンチになるのです。
なのに本当に便秘のままで良いのか?ってことです。
特に私達やフェレットさんやワんちゃんと
絶対に同じように考えてはいけないのが<お水>の問題。
■体内で水分が足りなければ、
『水分を取り込め!捨てるなよ~!』 という指示が出て
大腸でウンチから水分の再吸収を行います。
このとき・・・・絶対に水分だけが選ばれて
捨てなくちゃいけないモノが一緒に再吸収されない保証は何処にも無い。><
水分の再吸収が起こると、溶け込んだ有害物質も一緒に吸収されてしまいます。
■なにもこんなにバッチイ(=汚い)だろう水分を
捨てるのをやめて取り込まなくても
ウンチと一緒に水分を捨てることが出来れば
次は『水分が足りない!!』のホメオスターシスの指令のままに
お口から綺麗なお水を飲めるはず!
ホメオスターシスはネコさんたちに
「お水が飲みたいな~~」と思わせてくれるからですよね?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
綺麗なお水を飲まずして、
バッチイ(=汚い)水分で帳尻あわせを行わせる便秘で
本当にそれで良いかってこと・・・・ですね?
便秘で捨てられないウンチが大腸に溜まるってことは
『万年@水分不足のネコさん』にとって
バッチイ(=汚い)水分をひたすら再利用させてしまう条件が整うことを意味します。
この水分と一緒に有害物質も吸収されてしまいます。
こうして再吸収されてドンドン水分が少なくなったウンチは
硬く小さくなって益々出にくくなりますから、いわば出口で栓をしたような状態で
次のゴハンによって作られたウンチまでもが出にくくなります。
蓄積されるウンチを溜め込み、
バッチイ(=汚い)水分を取り込む作業を繰り返して
<解毒されるべきモノを捨てる行為 >を怠ることが
健康であるはずが無いです。
肌荒れ、頭痛、肩こり、めまい、食欲不振、膨満感
不眠、嘔吐・・・などなど、程度によって様々ですが
人の場合の便秘の症状(全て有害物質に犯されているサイン)です。
これを自分の症状として知らせてくれるネコさんは
世界中探しても居ませんってば!
だのに、獣医さんは
ネコさんたちがこうした症状を感じていないことをご存知なわけですか??
ウンチが溜まる→腸の動きが鈍くなる→
益々ウンチが出にくくなる→腸が大きく伸びきる→巨大結腸症
でも、こうなる前に・・・・
結石はもちろん、腎臓ダメージ、肝臓ダメージ、内分泌ダメージ、
神経の誤作動、免疫力低下はやってきます。
なぜなら・・・便秘によって引き起こされる
栄養障害やアレルギーと言った
検査数値に出にくい低空飛行の不健康な時間が
なんとな~~~く、ダラダラと続いてしまうからです。
こうした病気ではないけれど、ちょっとヘンだぞ・・・・のサインも
ホメオスターシスが身体のあちこちで
小さな白いサンカク小旗をあえげてピンチを訴えている状態です。
もし、この小さな白いサンカク小旗の一つが漁船の大漁旗みたいに大きくなれば
嫌がる子を無理やりキャリーに押し込んででも
病院へ駆け込まなくちゃいけません。
原因不明なら抗生剤<@なんでもアリ?>ですか?
いえいえ、原因は便秘ですってば!
ならば下剤ですか? 浣腸ですか?
1回の処方で1回のウンチ。 でもそれで御終いですよね?
対症療法ってだけで、納得できますか?
問題は・・・・・腸ですってば!(=ならばゴハン=ならば栄養バランスです。^^)
ネコさんの便秘も私たちの便秘もメカニズムは同じです。
ご自分の便秘と照らし合わせてみてくださいね。
★可溶性食物繊維と不溶性食物繊維の増強
★水分補給
今のゴハンにコレらの補充が整えば、便秘は治せます。
腸は免疫力の要です。
獣医サン任せにしたり、個体差を埋められない既製品キャットフードに任せたり
諦めちゃダメです!
愛と工夫と栄養で巨大結腸症も治らなくはナイのですから(^-^)v
スポンサーサイト
| Home |